別所温泉の無料で入れる人気の足湯&パワースポット!

上田市は別所温泉以外にも観光地が多く、なかなかゆっくり温泉につかれないという方も多くいらっしゃいます。

そんな時はちょっとだけ散策の足を止めて、別所温泉の魅力を気軽に味わえる「足湯」に浸かってみてはいかがでしょうか。

 

足湯は足を温めるだけではなく、実は素晴らしい効果がたくさんあるんです。

 

足湯の効果

 

足湯はその名の通り、足を湯につける温泉です。服を脱がなくても入れる気軽さから、地元の方たちの憩いの場、そして観光地を巡る際の休憩所としても人気です。

 

日頃から足の冷えやむくみに悩まされる人も多い昨今、足湯は温めることで血液の循環をよくし、それらを改善してくれます。

血液の循環が良くなることで免疫効果も高まり、デトックス効果も期待できます。

 

他にも自律神経を整える働きからリラックス効果もあるので、温泉より手軽な足湯でほっこり休憩するのもおすすめです。

散策で疲れた足をじんわり温めて観光を満喫してみるのもいいですね。

 

足湯「ななくり」

 

別所温泉に伝わる雨乞いのお祭り「岳の幟(タケノノボリ)」500年記念祭として平成16年に建てられました。

安楽寺にある長野県の国宝「八角三重塔」をイメージして作られヒノキを使用して建てられています。

お湯は源泉からひいており、建物と同じく座席・浴槽も全て八角形にデザインされていることから、8人が一緒に楽しむことができる作りとなっていいる無料の足湯スポットです。

 

別所温泉の別名である「七久里の湯」から「足湯ななくり」と名づけられ、他にも”今の苦しみが離れますように”といった「七苦離」という意味も込められているそうです。

近くに北向観音がありますので、参拝のあとに寄られる観光名所の一つとなっています。

 

足湯「大湯薬師の湯」

大湯薬師の湯は、”別所温泉を魅力のある町へ”と活性化を図る地域団体「魅力創生協議会」が2012年2月に設置した足湯です。

 

別所駅からゆるやかな坂道を少し歩くと道下に「ご自由にお入りください」と書かれた木の立て看板が現れます。大湯薬師です。

近くには別所温泉でしか見られない”洗い場”があり、ちょっとした観光スポットとして人気です。

4~6人程座れる足湯は無料。湯は透明で硫黄の香りが心地よく、疲れた足をじんわり温めてくれます。

 

お湯かけ地蔵尊

 

足湯ななくりのすぐ近くにお湯かけ地蔵尊があります。

 

日蓮上人ゆかりのお地蔵様で、このお地蔵様を助けた若者が良縁と子供に恵まれるという伝説も残されており、パワースポットとしても人気です。

お地蔵様にひしゃくでお湯を3回かけて願掛けすると願いが叶うと言われています。

 

お地蔵様のすぐ横には飲泉所も併設していて、適量ならば飲むことも可能です。温泉は滑らかで飲みやすい口あたりなので、温泉を飲まれた事がない方にもおすすめです。